fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

簡単塗り絵 水彩色鉛筆で

こんにちは。

急にやる気がなくなっちゃう事ってありませんか?
何かやりたい気持ちはあるのに、やる気がでないんですー。

何かなんでもいいからやり始めたらやる気が出てくるかもと思って、
塗り絵を選んでみましたが、やる気がでないので、
簡単な塗り絵の絵を写すのだけやってみようと思います。

これなら、何も考えず、とにかく、なぞればいいので。

ダイソーのお気に入りの画用紙(左)がなくなって、
別のものに変わってしまいました(右)ので、
新しい画用紙を使ってみようと思います。

1_01_20230916194401427.jpg


トレース台に絵をのせて、その上に白紙の画用紙をのせて、写します。
 1_02_20230916194404772.jpg 



なかなか、集中してできたので、少しやる気が出てきたかもー。
1_03_202309161944048b7.jpg 



このトレース台は、パンチニードルの時の下絵を写す時も使えて、
買ってよかったですー。

1_04_202309161944061d8.jpg
 




お気軽に、水彩色鉛筆で塗ってみようと思います。
1_05_202309161944073e2.jpg




くちばしー。
1_06_20230916194409280.jpg 




水筆で溶かしますー。
1_07_20230916194412b36.jpg 





ひさびさの水彩色鉛筆。
ちょっと楽しくなっきました。

1_08_20230916194412264.jpg 




どんどん塗っちゃいます。
とりさん塗って気がつきました。

1_09_20230916194415d24.jpg 





画用紙をテープで台に張り付けないと
紙がナミナミになっちゃうんでした。

1_10_2023091619441570e.jpg



そして、続行。
1_11_20230916194418cd1.jpg 




ざらざらのところで色鉛筆をとかしてから、
塗る方法も思い出しました。
ちょっとやってないと忘れちゃいますね。

1_12_20230916194418dc2.jpg 



塗り絵も集中力がない時は
簡単な絵で水彩色鉛筆はいいですね。

1_13_20230916194419bfb.jpg 



さらに塗って
1_14_202309161944226fc.jpg 




さらに塗って
1_15_20230916194424ee3.jpg 




完成です。
1_16_20230916194424cc3.jpg 





関連記事
スポンサーサイト



多肉植物用ピック


こんにちは。



今日は、多肉植物用の小さなお家のピックを作りました。


材料は、セリアで買ってきました。
1.2cm×1.2cm×45cmの桐の細い角材です。

1_01_202309092031264f9.jpg 





ミニチュア家具を作るために買ったノコギリと台が久々に登場。
台を買った時の記事→
ノコギリを買った時の記事→

1_02_2023090920312846b.jpg 




角材を1.5cmと2cmの長さにカット。
そして、斜めに切って屋根部分をカット。
木を押さえている左手がきつーい!

1_03_20230909203129ecc.jpg 





ヤスリをかけて、きれいになりました。

1_04_20230909203132b8f.jpg 



ワイヤーを刺して、ピックにします。
1_05_2023090920313240f.jpg 





ちっこいけど、トールペイントしました。
1_06_202309092031344a3.jpg






多肉植物の寄せ植えした時に使う予定です🎵
1_07_202309092031371f5.jpg






関連記事

植木鉢を入れるかごを作りました。

こんにちは。

今日は植木鉢を入れるかごを作った様子です。


材料は、100均のバーベーキューの網2枚です。

1_01_202309021940556b9.jpg





長い方を10センチの所で両端折り曲げます。
1_02_20230902194057e4c.jpg



間違いがないよう重ねて確認します。
1_03_20230902194057e0a.jpg 



折り曲げる時は板などあると曲げやすいです。
1_04_20230902194100a3f.jpg 




こんな感じで、そんなに力をいれなくても曲がりました。
1_05_20230902194103360.jpg




ふたつを交互に重ねると、かごになります。
1_08_2023090219410519a.jpg 




四隅はくるくる巻いたワイヤをくるくる回しながら差し込んでとめます。
2_02_20230902194117d41.jpg






こんな感じで、とめられました。
2_01_2023090219411828c.jpg




2枚の網を重ねているので、しっかりしてます。
1_09_202309021941081a4.jpg 




ぐんにゃりしちゃいましたが、持ち手もつけました。
1_10_202309021941081c8.jpg 










一番小さい鉢が16個はいります。
鉢が入ったまま、持ち手を持って運べます。

1_11_20230902194110e4f.jpg 



以前作ったのは、
1枚で作ったので、弱々ですー。

1_12_20230902194112bc8.jpg 




他にもいくつか1枚でも作っていましたが、

1_13_202309021941135d0.jpg 





この2枚重ねがしっかりしていて、ばっちりですー。
1_14_2023090219411585e.jpg 














関連記事

リメイク缶

こんにちは。
少し、間があいてしまいました。

今日はリメイク缶です。

ビールの缶の上を缶切りで切り取ります。
ここからは危ないので、手袋をして作業します。

1_01_20230826190529a49.jpg
  



切り口が危ないので、
ラジオペンチで危なくないようつぶします。

1_02_2023082619053138a.jpg





指で触ってまだ危ない所があったら、金属ヤスリで削ります。
1_03_202308261905340b2.jpg





底はカッターを差し込んで切ります。
1_04_2023082619053494a.jpg 




途中からはハサミの方がやりやすいかもしれません。
底を切り落とします。

1_05_20230826190536d0c.jpg 



切り落とした底部分をつぶして
1_06_20230826190539d88.jpg 



1センチくらい折り込みます。
定規などの硬いものを使うと折り込みやすいです。
1_07_202308261905392fe.jpg 



さらにもう1回折り込みます。
1_08_202308261905414bd.jpg 



両端を切り落として水が出るようにします。
1_09_202308261905424ed.jpg



このままでは、ちょっと危ないので、折り込んで
危なくないようにします。

1_10_2023082619054456d.jpg 



吊り下げたいので、
吊り下げ用のワイヤーを通す穴をあける。

1_11_20230826190544a94.jpg 



形ができましたー。
1_12_20230826190546bab.jpg 



ミッチャクロンを吹き付けて、
塗料が定着しやすいようにします。
乾いたら
デコボコベースを塗ります。

1_13_2023082619054744e.jpg 





こんな感じで塗れました。
この上に絵の具で色をつけます。

1_14_202308261905499d9.jpg 



それから、プリントアウトしたラベルをデコパージュして、
ニスを3度塗りしましたー。

1_15_202308261905529d2.jpg 



ワイヤーを通して完成です。
1_16_20230826190554f4e.jpg 









関連記事

手芸教室

こんにちは。
トールペイントのお教室は夏休み中ですけど、
先日手芸教室をしたので、
今日はその時の様子です。

準備万端で生徒さん待ちです。
今日は、紙バンドでミニチュアを作る方、
リメイク鉢を作る方、パンチニードルを作る方がいらっしゃいます。

いつもバタバタになってしまうので、
今回はマニュアル書いてみました。
材料や道具もあらかじめテーブルに乗せてあります。

2_01_20230805193258b4c.jpg
 


まずは、ゲストさん。
皆さん、手作りが大好きな方ばかりなので、
お家でもいろいろ作られています。

くまのがっこうのくまさんの縫いぐるみ。
お家で作られたそうです。
めちゃめちゃかわいいですね。

2_02_202308051932571b7.jpg 


リメイク鉢に多肉植物の寄せ植えをしたものです。
すごい素敵ですー。
中に刺してあるお家やガーデンの札や風船も作られたそうです。

2_03_20230805193301156.jpg 



みんなの分まで作ってきてくださいました。
私もいただいちゃいました。
ありがとうございました。
私も多肉植物の寄せ植えしてみたいですー。


 


こちらは、トールペイントのお教室で描いている作品。
お家で自力で仕上げたそうです。 
かわいいですー。

1_02_20230805193242e20.jpg 



紙バンドでこの子達のお帽子制作途中の写真。
1_03_20230805193242821.jpg 


はじめて、紙バンドに挑戦してます。
1_04_202308051932446d5.jpg 



そして、こちらが完成品。
はじめてでしたが、がんばりました。

ここにリボンをつけたりお花をつけたりして、かわいいお帽子になります。
飾り付けができたら、また見せて欲しいですー。

1_05_20230805193244371.jpg 






こちらは紙バンドのミニチュアのプレートと
セリアのボディ用のワンピースを編みました。
どちらも余裕で完成です。

2_04_20230805193301781.jpg





リメイク鉢も完成しました。
4つくらいはできるかと思っていましたが、 
5つ完成することができました。

1_06_2023080519324510c.jpg 


デコパージュもはじめてでしたが、
可愛く完成しましたー。

1_07_20230805193248945.jpg 


こちらもリメイク鉢5個完成できました。
1_08_20230805193251370.jpg 


やっぱり、デコパージュははじめてでしたが、
上手にできましたー。

1_09_20230805193251fa6.jpg 

  

こちらは、パンチニードル。
ご自分のお家の猫ちゃんを作りました。 
一番時間がかかる作品でしたが、すごい頑張ったので、
完成できましたー。 
可愛いですー。 

フレームはご自分で用意していただきました。
とってもおしゃれですー。

1_10_20230805193253b63.jpg





そしてこの日のおやつはこちら。
1_11_20230805193253670.jpg 



ごちそうさまでした。
1_12_202308051932543af.jpg  


準備万端と思いましたが、やはりバタバタで、
あたふたしましたー(笑) 
生徒さん達の優しさにいつも助けていただいてばかりです。
皆さんに楽しんでいただけたら、嬉しいです。


月曜日のお教室と夜教室の方達も手芸教室をする予定なので、
あと2回手芸教室があります。










関連記事

トールペイント 表札

こんにちは。

今日はトールペイントです。

我が家の表札がかなりボロボロになってきたので、
新しく描こうと思います。

1_01_2023072920344998d.jpg






背景を2色で塗って真ん中で自然にブレンドしたいので、
まず、全体に水を塗ります。

1_02_202307292034522c4.jpg





さらに絵の具の渇きが遅くなる液(リターダー)を筆につけてから
2_01_2023072920351601d.jpg





絵の具をつけます。
2_02_20230729203519d42.jpg






そして下半分塗ります。
1_03_20230729203452eb0.jpg







同じように、リターダーをつけた筆に2色目をつけて
上から半分塗ります。

1_04_20230729203455bc4.jpg





そのまま、境目をブレンドして自然な感じにします。
1_05_20230729203455681.jpg







傷んだ筆に絵の具をつけて、少しパレットの上で絵の具を落として
草を描いていきます。

1_06_2023072920345778e.jpg





2~3色使って、草を描いていきます。
1_07_20230729203458024.jpg




草の部分が描けました。
1_08_20230729203459944.jpg





下絵を写します。

1_09_20230729203501b39.jpg





絵の重なり部分の下になる部分から順番に描いていきます。

1_10_2023072920350217a.jpg





影やハイライトも入れていきます。
1_11_20230729203504b2e.jpg




くまさんが蜂蜜の壺を持ってる絵です。
古屋加江子さんの本から選びました。

1_12_202307292035050bc.jpg






くまさんはいつ描いても可愛くて楽しいです。
1_13_202307292035075ae.jpg






くまさんが浮いているように見えますが、
最後に草を付け加えるので大丈夫です。

1_14_202307292035081d8.jpg






ネームも描きました。隠してますけど(^_^;)
1_15_20230730194210c43.jpg




くまさんの足のところに
1_16_20230729203514c67.jpg




草を描きました。
ネームの下にも草を生やして、文字が草の上に置いてある風にしました。

1_17_202307292035131eb.jpg




完成しましたー。
1_18_20230730194213c60.jpg





















関連記事

多肉植物

こんにちは。

サボテン、新しくリメイクした一回り大きい鉢に植え替えました。

1_01_20230722201911276.jpg
 




こちらも、我が家にある2種類しかない多肉ちゃんを植えました。
1_02_202307222019145cd.jpg 



サボテンさんに花が咲きました。

1_03_20230722201914f12.jpg 



多肉植物やサボテンがかわいくて、
メルカリで多肉植物のカット苗の詰め合わせを買っちゃいました。
フードパックに入って、第四種普通郵便で送られてきます。
1_04_2023072220191608e.jpg



オープン♪
カット苗とは、茎からカットしただけの
根っこがはえていない状態の苗のことです。
思ってたより、いっぱい入っていて、
見ているだけでかわいいーです。

 1_05_20230722201916efd.jpg 




おおまかな種類でわけてみました。
お花みたいに見える子と

1_06_20230722201918e77.jpg 





草っぽい子と
1_07_2023072220191970a.jpg 





植える鉢も準備万端。
今回はデコパージュせず、にシンプルにしました。

1_08_2023072220192179d.jpg 


草系の子は2鉢に適当に植えました。
このまま、発根してくれると嬉しいです。

1_09_20230722201922d8c.jpg 


すでに発根してる子達もいましたー。
すでに発根してる子達はこの鉢にひとまとめにしました。

1_10_20230722201924f94.jpg 


思っていたよりたくさん入っていたので、
残りは在庫の小さな鉢とお菓子の缶に土を敷いてのせました。
このままお水は1週間はあげなくて、発根するのを待ちます。

1_11_20230722201926ae2.jpg 


鉢に1種類ずつ植えようと、小さな鉢をいっぱい買ってきてました。
目標は、この子達が育ったら、寄せ植えしたり、増やした子達を 
興味のある人にお裾分けしたいです。
お裾分け様に黒のビニールポットも買ってきました。
ちょっと気が早すぎる(笑)

1_12_20230722201927a0e.jpg 


1週間たったので、鉢にお引っ越しします。
買ってきた鉢に鉢底シートを敷いて…
鉢底シートの代わりにキッチンのゴミのネット使いました。
この方がめちゃくちゃ安あがりです。

1_13_202307222019284cf.jpg 


①鉢底石をしいて
②サボテン多肉植物用の土を購入していたので、そのまま安心して使っていたのですが
袋の後ろをよくよく見てみたら、赤玉土小粒を混ぜた方がいいみたいでした。
③急遽、赤玉土小粒を、買ってきましたー。
④赤玉土とサボテン多肉植物用土を混ぜ混ぜ。

1_14_20230722201930fe9.jpg 



①鉢に土を8分目まで入れて
②害虫よけのお薬入れて混ぜ混ぜ
③ぎりぎりまで土を足して
④いざ、鉢にお引っ越し。

1_15_20230722201932d39.jpg 



さぁー。
発根してるでしょーかー。
わーい。
ほんの少しだけど、根っこ出てきてますー。

1_16_20230722201933397.jpg 



全部、発根してるかしていないか確認しながら、鉢にお引っ越ししました。
右側の上の方の11個はまだ発根してませんでした。
発根してた子だけは、霧吹きで土に水をしめらせましたー。

1_17_20230722201934729.jpg 



そして、草系の子は、発根してない子もいましたが、お水をあげて、
お外デビューしました。

1_18_202307222019365ea.jpg 


その一週間後、発根してる子達もお外デビューしました。
1_19_20230722201938b60.jpg  

夏はカット苗を、育てるのには適していない季節だったようです。
しかも多肉植物初心者なのに、
いきなりカット苗を育てるのは無謀だったかもです。
これから、酷暑が待ち受けているので、
全滅の可能性もあるかもしれません。

でも、楽しいですー。








関連記事

夏休み前のお教室

こんにちは。

今日は夏休み前のお教室の様子です。

月曜日のお教室の作品です。

コースター。
コロナでお教室お休み中にニスを塗って完成していましたが、
皆さんが見たいとご希望もありましたので、
持ってきていただきました。

1_01_202307132103375b6.jpg
 



こちらはこの日、ニスまで塗って完成です。
1_02_202307132103409a6.jpg 



羊毛フェルト。
着々と進んでいます。
かわいくなってきましたよ。

2_01_20230713210427fe6.jpg




こちらもこの日、ニスまで塗って(左)
その後、金具をつけて完成です(右)

1_03_202307132103404c5.jpg 



おやつに興味津々のみかんちゃん。
1_04_20230713210343273.jpg 



おやつはこちら。
御馳走さまでした。

1_05_2023071321034376b.jpg 



木曜日のお教室。

ゲストさんはこちら

刺繍糸1本どりで刺繍してあります。
すごすぎですー。

1_06_20230713210344770.jpg 


えっと、この子達はー
ポップマートのコラボフィギア。
いろいろな世界がありますねー。

2_02_20230713210430427.jpg


こちら、この日ニスを塗って完成しましたー。
1_07_20230713210346c8c.jpg 




この子達も、ニスを塗って完成しましたー。
1_08_20230713210347601.jpg 




お雛様の三人官女。
どんどん、進んでいます。

1_09_20230713210349eef.jpg 





この日からはじめました。
踏み台です。

1_10_20230713210350b62.jpg 




こちらも、着々と進んでいます。
2_03_20230713210430f23.jpg






こちらも、着々と進んでいます。
1_11_20230713210352274.jpg 




この日、使った絵の具。
番号順に並べてくださいました。

1_12_20230713210353406.jpg 




おやつはこちら。
1_13_2023071321035540e.jpg 



御馳走さまでした。
1_14_20230713210356c65.jpg 



金曜日の夜教室。

お雛様。
ニスまで塗って完成です。

1_15_202307132103583a9.jpg 



ニードルパンチ。
ねこちゃんです。
次回には完成予定です。

1_16_202307132103597b2.jpg  



子供用椅子。
着々と進んでいます。

2_05_202307132104336e1.jpg





お雛様。
次回には完成予定です。

2_04_20230713210433eb3.jpg






おやつはこちら。
ごちそうさまでした。

2_06_20230713210434c63.jpg

お教室は夏休み突入です。
9月下旬のお教室再開までの間各1回、手芸教室をする予定です。






関連記事

リメイク鉢 その2

こんにちは。

今日はリメイク鉢パート2です。

サボテンの鉢が小さかったので、一回り大きい鉢をリメイクします。
一緒に缶やステンレスマグカップもリメイクしてみたいと思います。

ミッチャクロンを、スプレーします。
臭いがすごいので、外に箱を出して、箱の中でスプレーします。

1_01_202307091801402c5.jpg
 




前回は「ザラザラベース」で塗りました。
今回はこちらの「でこぼこベース」で塗りました。

2_01_2023070918020354e.jpg 



思ってたより、ドロドロもっちりです。
1_02_20230709180143cf9.jpg 






スポンジでたたいて塗りました。
1_03_20230709180146faf.jpg 






他にもいろいろな塗り方を、してみました。してみました。
1_04_20230709180146a46.jpg 




ステンレスマグカップと缶は「ザラザラベース」で塗りました。
1_05_20230709180148246.jpg 



こんなに、いっぱい。
1_06_20230709180148499.jpg 



色は、ダイソーのミルクペイントとアクリル絵の具で塗りました。
1_07_2023070918014941a.jpg 


2_02_2023070918020520b.jpg




防水のボンドを使って、転写してみます。
家のインクジェットプリンタで反転して印刷したラベルの
印刷面に防水のボンドを塗ります。
完全に乾かしたら、水で塗らしたキッチンペーパーをのせて、
紙をふやかして、取り除きます。

1_08_20230709180152ecf.jpg 



まだ、ボンドが完全に乾いてなかったみたいで、
印刷面が少しとれちゃいました。

1_09_20230709180152678.jpg  



他の鉢にもデコパージュしました。
今回はこちらのデコパージュ剤を使いました。

こちらのデコパージュ剤は、
家のインクジェットプリンタで印刷したラベルも
にじむことなくデコパージュできました。

1_10_202307091801547c8.jpg



完成です。
1_11_202307091801552d2.jpg

1_12_2023070918015708b.jpg 

1_13_202307091802001cc.jpg 

1_14_202307091802008db.jpg

1_15_2023070918020297a.jpg 





関連記事

サボテン植え替え

こんにちは。

今日は前回作ったリメイク鉢にサボテンを植え替えてみます。

サボテン多肉植物用の土。鉢底石。手袋買いました。
手袋はダイソーです。

1_01_202307011945483b9.jpg
 




鉢底ネットは以前ダイソーで購入したもの。
ハサミで簡単にカットできます。

1_02_2023070119455157e.jpg 




鉢底石を入れます。
めちゃくちゃ軽い鉢底石です。
近くの富士スーパーで購入しました。

1_03_202307011945511f8.jpg 




サボテン多肉植物用の土をめいっぱい入れます。
サボテン多肉植物用の土はAmazonさんで購入しました。
害虫駆除も入れました。
1_04_20230701194553d2a.jpg 




サボテンをビニールポットから出しましたー。
思っていたより根っこが大きくてびっくり。
鉢に入るでしょーかー? 
鉢が小さかったことに気づきましたー。

1_05_20230701194556301.jpg 



でも、無理やりいれました。
1_06_20230701194556b39.jpg 



こちらは、唯一庭にある2種類の多肉植物を植えてみました。
ただ、植えただけです(笑)

1_07_20230701194559a89.jpg 



サボテンからこぼれ落ちた小さな子達も土の上に置きました。
根っこが出てくれるといいのですがー。

1_08_202307011945582c0.jpg 




こちらはいただいた、サボテンと多肉植物。
いただいた時より少し育った気がします♪

1_09_20230701194601038.jpg 






鉢が小さかったので、もう一回り大きい鉢をリメイクして、
植えなおそうと思います。
植え替え、なんだか楽しかったですー。

1_10_202307011946049a1.jpg  










関連記事