fc2ブログ

ほんわかバタバタな日
トールペイント・ドール・手芸・クラフトロボ・パソコンetc. いろいろな事の覚え書き帳です

塗り絵 去年塗ったもの 2

こんにちは。

今日も塗り絵です。
去年、塗ったものです。

リチャードスキャリーさんの赤ずきんちゃんの続きです。
150色の水彩色鉛筆で塗ります。

トレース台を使って、ゲルインクボールペンで、下絵を写します。
顔だけは、鉛筆で写します。

1_01_20230318190317b18.jpg







鉛筆の線はねりけしゴムで薄くします。
1_02_20230318190319e1a.jpg






何故顔だけ鉛筆で写すかというと、
トレース台を使っても、細かいところはやや見にくいので、
間違えそうなのと、ボールペンの色が溶けてしまう色があるからです。

1_03_2023031819031994f.jpg







木の幹は、影の色、ハイライトの色、その中間色の3色で塗ります。
1_04_20230318190322d7e.jpg






一番左側は、水筆を使って溶かしました。
1_05_20230318190325911.jpg







オオカミも3色で。
1_06_202303181903251a8.jpg








ねこちゃんのお顔は黄色を使うので、ペン入れは、最後にします。
1_07_20230318190328723.jpg







どんどん塗っていきます。
1_08_20230318190328ae1.jpg






赤ずきんちゃんのずきんは、2色で。
1_09_202303181903285dc.jpg







色鉛筆で塗っていると、粉が出てくる時があります。
そんな時は、ハケでお掃除します。
このハケは100均のお化粧用のハケです。

1_10_20230318190331d48.jpg





完成です。

「おじょうさん、どこへ行くんだい?」
赤ずきんちゃんに話しかけるオオカミ。

1_11_20230318190334a88.jpg






もう1枚。
1_12_2023031819033442b.jpg





ねこちゃんの顔の毛などは、鉛筆の線をすごーく薄くします。
1_13_20230318190337030.jpg





今回は、180色の水彩色鉛筆を使います。
1_14_20230318190337d26.jpg




ねこちゃんのスカートも3色で塗ります。
1_15_2023031819033718d.jpg





オオカミも3色で。
1_16_2023031819034010a.jpg


1_17_2023031819034384b.jpg





背景を塗ったら、完成です。
1_19_20230318190346ccf.jpg




完成です。
1_20_20230318190346795.jpg

「病気のおばあちゃまのお見舞いに、お菓子を届けにいくの」

「へええ、そいつは感心だ。おばあさんはどこに住んでるのかな?」

「森の真ん中にある小さな白い家よ」
関連記事
スポンサーサイト



塗り絵 去年塗ったもの。

こんにちは。
きょうも塗り絵です。

去年の夏から秋頃に塗った塗り絵です。


サクッと気軽に楽しめるぬりえ帖から

水彩色鉛筆で塗りました。
1_01_202303112039450bb.jpg





こちらは、
くまさんと素敵な街
1_02_20230311203947e7f.jpg




手芸屋さんですね。
1_03_202303112039501f0.jpg





うさぎさんが刺繍しています。
1_04_20230311203950da1.jpg






思ったより、細かかったです。
でも、ここが一番塗りたかった所。
1_05_20230311203953bb2.jpg








引き出しと棚を塗ったら結構塗れた感じになりました。
1_06_20230311203953ddf.jpg






引き出しの中身はボタンのようです。
1_07_202303112039566e9.jpg






うさぎさん、楽しそうに刺繍しています。
1_08_202303112039566ce.jpg






完成です。
1_10_20230311204000dce.jpg











こちらはも、くまさんの素敵な街から
色鉛筆はArrtxの72色の油性色鉛筆中心に塗りました。

1_11_202303112040020fa.jpg






行ってらっしゃーい。
1_12_2023031120400244e.jpg






絵がそんなに複雑じゃないので、
サクサク塗れます。

1_13_2023031120400597f.jpg








完成でーす。
1_14_20230311204005452.jpg









関連記事

塗り絵 ディズニー KIDEA

こんにちは。
少し時間があきました。


今日も塗り絵です。
「コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵」から、もう一枚。


トレース台を使って、シャープペンシルで、図案を写しました。
前回は、水彩色鉛筆で失敗しましたが、
再挑戦。また、水彩色鉛筆で塗りました。

アウトラインは、油性色鉛筆で描きました。

1_01_202302251906429e7.jpg




先に色をつけてから、アウトラインを描いていましたか
アウトラインを先に描いた方がよさそうです。

1_02_20230225190643983.jpg






まわりの小さい絵もアウトラインを描きました。
1_03_20230225190646612.jpg





下敷きをサンドペーパーでザラザラにして、
ここで水彩色鉛筆を溶かしながら、塗りました。

1_04_20230225190648b35.jpg





完成です。
1_05_20230225190648a7f.jpg







もう1冊、ディズニーのかわいい塗り絵本を購入しました。


ディズニーKIDEAぬり絵BOOK

切り取れるようになっていて、裏は、お手紙書けるようになっています。
1_06_2023022519065176e.jpg





なので、切り取って直接塗ることにしました。
1_07_20230225190651270.jpg






影とかもいれず、ただただ、塗るだけです。




1_08_2023022519065212d.jpg



かわいくて、楽しいですー。
1_09_202302251906549be.jpg






完成です。
1_10_202302251906554fc.jpg
















関連記事

パステルで塗り絵

こんにちは。

今日は、塗り絵ですが、パステルで塗ってみました。

昨年ですが、こんなかわいい塗り絵を買いました。


コロンとかわいい癒しのディズニー塗り絵

1_01_202302191756490e6.jpg






水彩色鉛筆で塗ってみたのですが、出来上がりがイマイチでしたー。
1_02_20230219175652bf9.jpg





パステルで塗ってみることにしました。
ステンシルの型もぬいてみました。
もはや、塗り絵ではないかもしれません(笑)

1_03_20230219175652c19.jpg





まずは、背景を塗ってみました。
前回のパステルアートの時と同じように
茶こしでブルーやグリーンのパステルを削っては、
カット綿でのばしました。パステルだと早いですー。

1_04_20230219175654935.jpg





型をはずすと、こんな感じですー。
1_05_20230219175654847.jpg





月は、直接パステルで塗ります。
1_06_20230219175657a82.jpg






カット綿でのばしました。
1_07_20230219175657432.jpg






洋服の型をのせて、ミッキーとミニーちゃんの顔と
ミッキーの洋服を塗ります。

1_08_20230219175700665.jpg






パステルが塗られてしまっている所
を消しゴムで消しておきます。

1_09_20230219175703e89.jpg






パステルを塗ったところ。
1_10_2023021917570321a.jpg






型をはずすとこんな感じ。
1_11_20230219175703701.jpg






ミニーちゃんのお洋服とリボンも
同じ様に型を使って塗りました。

1_12_2023021917573577c.jpg





背景に星を塗りました。
1_13_20230219175706691.jpg






トレース台を使って、細部のラインを
色鉛筆で写します。

1_14_20230219175707718.jpg






こんな感じです。
1_15_20230219175741ef4.jpg






細部は、削ったパステルを綿棒につけて、塗ります。
1_16_20230219175710e10.jpg






さらに細かいところは、サッピツという紙でできたもので、塗ります。
1_17_20230219175713c50.jpg





こんな感じに塗れました。
1_18_202302191757143c0.jpg






目と鼻は色鉛筆で塗りました。
出来上がったパステルの作品は、そのままだと、
色がとれてしまう可能性があるので、
バステルフィキサをスプレーします。

1_19_20230219175715cc5.jpg







完成です。
1_20_20230219175716167.jpg










関連記事

簡単パステルアート

こんにちは。

今日は、YouTubeで見た、
簡単なパステルアートをやってみたいと思います。
1_01_20230211202210115.jpg




パステルはダイソーで購入したものです。
画用紙の上で茶こしで黄色のパステルを削ります。
茶こしも100均で購入しました。
1_02_202302112022125e2.jpg






指で半円にのばします。

伸ばした黄色の部分の上にさらに、
黄緑のパステルを削って、指で伸ばします。

1_03_20230211202214692.jpg




こんな感じになりました。
1_04_20230211202215644.jpg




次は空を塗ります。
茶こしで、水色のパステルを削って、指でのばします。

1_05_20230211202217619.jpg





こんな感じになりました。
1_06_20230211202220137.jpg






木を描こうと思うので、その部分をねりけしを使って消します。
1_07_20230211202220c0d.jpg




今度は画用紙に直接でなく、メモ用紙などに、
黄色のパステルを削ります。

1_08_20230211202222017.jpg





削った粉を綿棒につけます。
1_09_20230211202222117.jpg





その綿棒でくるくるしながら、塗ります。
1_10_20230211202224098.jpg






同じように削った緑のパステルを綿棒につけて、
右下部分に塗ります。

1_11_202302112022258db.jpg










途中、写真を撮るのを忘れました。
木の幹を描いて、木の陰を描いて、
雲は、ねりけしで消して雲を表現しました。

1_12_20230211202227e70.jpg





完成です。
思った以上に簡単お手軽にできました。
指で直接塗るのが嫌な方は、カット綿を使ってもいいみたいです。

1_13_20230211202228736.jpg










関連記事

ぬりえ ぷちぬりえ

こんにちは。

今日はひさびさ塗り絵です。

去年ですが、こちらの塗り絵本を購入しました。
全部の絵に色見本がついていて、
簡単でかわいいので購入しました。


ぷちぬりえブック

1_01_20230205153312093.jpg





トレース台を使って、今回はシャープペンシルで写しました。
1_02_20230205153315c42.jpg






ねりけしをゴロゴロ転がして、写した絵の線を薄くします。
1_03_202302051533151af.jpg




180色の水彩色鉛筆を使います。

180色 水彩色鉛筆
1_04_20230205153316dfb.jpg






水筆で溶かしていきます。
1_05_20230205153319afe.jpg



今から考えると、もう少ししっかり塗った方が
仕上がりにムラがなかったような気がします。

1_06_20230205153319996.jpg





絵の線は、ボールペンで上描きしました。
文字は背景を塗ってからの方がいいと思い、
文字を残して、色鉛筆部分終了です。

1_07_2023020515332145a.jpg








背景は、100均で購入した、
アルコールマーカーで塗ってみたいと思います。

1_08_20230205153322baf.jpg






結構ムラムラになりました。
1_09_20230205153324855.jpg





上側はあまりにムラがひどかったので、
トールペイントの絵具、アクリル絵の具で上から塗りました。

1_10_20230205153325211.jpg







色鉛筆部分も背景もイマイチでしたので、
もう一度、同じ絵を塗ります。

文字の周りは、ボールペンできれいに書けなかったので、
油性ペンの細いほうで描きました。

1_11_202302051533279e2.jpg





今度は油性色鉛筆で塗りました。
薄いピンクがなかったので、白で混色しました。

1_12_20230205153328917.jpg



先にボールペンで、ペン入れしてあります。
赤も混色しながら、ブレンダーペンシルも使いました。1_13_202302051533300cf.jpg





色鉛筆部分完成。
1_14_20230205153331650.jpg



背景はアクリル絵の具で塗りました。
1_15_2023020515333348a.jpg





完成です。
1_16_20230205153334c53.jpg










関連記事

羊毛フエルト  ハート

こんにちは。
ひさびさに羊毛フェルトです。


YouTubeを見ていると、
羊毛フェルトのマットに布を巻いている方をよくみかけるで、
私も巻いてみることにしました。

ダイソーの端切れをまいてみました。

1_01_20230129182915d9c.jpg







ひさびさなので、練習で、ハートを作ってみました。

まずは5cmくらいに羊毛フェルトをカットして、
何度もさいてほぐします。
それをまるくまとめて、いろいろな方向からちくちくして、
まん丸を作り、さらにつぶして、平にします。

1_02_2023012918291645d.jpg





厚みのところをちくちくして、整えます。
きれいに整ったら、一ヶ所をちくちくして、
ハートのへこみを作ります。
1_03_20230129182919af2.jpg






下のとんがりも作ります。
1_04_202301291829199c6.jpg







全体をちくちくして整えて完成です。
1_05_20230129182922947.jpg








別の作り方。

さいてほぐすまでは、同じです。
今度は、最初はチクチク軽くさして、
四隅をたたみながらちくちくしてつけます。
1_06_20230129182922e1e.jpg






さらにちくちくして、整えます。
厚み部分もちくちくして、整えます。
きれいな丸になったら、1か所を切ります。

1_07_20230129182924c9e.jpg






カットしたところが、ハートのくぼみになるので、
ちくちくしながら、広げます。
下のとんがりは、先ほどと同じように整えて、完成です。

1_08_20230129182925f9e.jpg






今度は、我が家のポメラニアンのみかんちゃんの毛です。
羊毛の時と同じようにさいてほぐして、
ちくちくします。

1_09_20230129182926294.jpg






厚み部分をちくちくして、丸になるように整えます。
ハートのくぼみをちくちくして作ります。
とんがりも作ります。

1_10_202301291829274c0.jpg



ちくちくして、整えて完成です。
3つハートができました。

1_11_202301291829290a9.jpg




おまけ。

さきほど作ったハートを少し、モフモフしたいと思います。
リバース細針を使って

1_12_20230129182931eff.jpg





リバース細針でちくちくすると、あら不思議。
中の羊毛がモフモフ出てきます。

1_13_20230129182932bcb.jpg




少しカットして整えて、完成です。
1_14_20230129182934245.jpg




























関連記事

パンチニードル うさぎさん

こんにちは。
今日は、パンチニードルです。
作ったのは、去年です。



図案を布地に写します。
図案は、ピンタレストからお借りしました。
塗り絵の線画を写す目的で購入したトレース台ですが、
布地に写す時も使えて、とっても便利ですー。

1_01_202301212028413b1.jpg





下絵が写せました。
丸の下絵は刺繍枠をはめる前に描いたので、
刺繍枠をはめて生地をのばしたら、がたがたになってしまいましたー。
でも、そんなに影響はないです。
1_02_20230121202843ac3.jpg




まずは、お花の中心から刺します。
1_03_202301212028447ef.jpg






表にかえすと、こんな感じ
(裏側から刺してます)

1_04_202301212028466bf.jpg





前回の時に色の境い目の毛糸同士がからまってしまったので
一色刺し終わるたびに
ループをカットすることにしました。

1_05_202301212034290c5.jpg




次はお顔の中を刺しました。
2_01_20230121202904e84.jpg




表にかえして、ループをカット。
2_02_20230121202906231.jpg





次はお花を刺しました。
1_06_202301212029463a4.jpg





表に返すと、こんな感じ。
1_07_20230121202946e13.jpg






ループをカットする前に、目打ちを使って、整えます。
1_08_20230121202851a0f.jpg


1_09_20230121202853a3d.jpg





うさぎさんのお顔も刺しました。
このうさぎさんのお顔の毛糸選びに失敗したもよう。
見た目より、パンチニードルすると色が濃くなる傾向があるみたいです。
そして、前回のしかさんは、毛糸が太すぎてみちみちだったので
少し細めの中細毛糸を使ったのですが、

1_10_20230121202855472.jpg



なんだか、うすっぺらで、貧弱な感じになってしまいました。
1_11_20230121202858cff.jpg





体と、背景も刺しました。
1_12_202301212028587c1.jpg







表に返すとこんな感じです。
想像してたより、かわいくないので、かなりがっかり。

1_13_20230121202901b5e.jpg





枠から外して、裏処理をして、完成です。
1_14_2023012120290109e.jpg



みかんちゃんのソファに、しかさんと一緒に並べました。
1つだといろいろ、アラが気になるけど、
2つ並べると、あまり気にならなくなるものですね(笑)

1_15_202301212029040b4.jpg











関連記事

もふもふあみぐるみ

こんにちは。
おひさしぶりです。
だいぶ、間があいてしまいました。

遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回もあみぐるみです。

1_01_202301161312081bc.jpg





セリアで購入したウェービーモヘアという糸で編みました。
2_01_20230116131219b65.jpg





そして、編みあがったくまちゃんをこちらの金ブラシで
ゴシゴシします。
まずはお顔だけ。
2_02_20230116131219e37.jpg








金ブラシでゴシゴシとかすと、
こんなにモフモフになりましたー。

1_02_2023011613121066f.jpg








体もモフモフさせてみましたー。
顔と体だけでもいいかと思いましたが、
今回は全身、モフモフさせることにしましたー。

1_03_20230116131212725.jpg





こんなにモフモフになりましたー。
1_04_20230116131213557.jpg





少しチョキチョキしたりして、整えました。
触り心地がふわふわで、気持ちいいですー。

1_05_20230116131216628.jpg








目と鼻をつけて、完成です♪
1_06_20230116131216760.jpg







横姿と後ろ姿。
2_03_20230116131220320.jpg



ダイソーのフラッフィという糸でも編んでみました。
こちらは、モヘアというほど、モフモフはしていませんので、
どのくらいふわふわになるかわかりませんが、やってみます。

2_04_2023011613122143e.jpg





まずは、普通に編みます。
2_05_20230116131223db2.jpg







金ブラシでガシガシとかしましたー。
セリアのウェーピーモヘアほどではありせんが
思ったよりモフモフしましたー。

2_06_20230116131224303.jpg






目と鼻をつけて完成です。
2_07_20230116131226217.jpg
2_08_20230116131227fd1.jpg


しっぽが、大きすぎたかもー。
関連記事

あみぐるみ くまさんのパペット

こんにちは。
今日も編み物です。

先日セリアで購入した毛糸で、
あみぐるみというか、パペット編んでます。

1_01_20221119182908cc7.jpg




棒針編みの編みぐるみが編みたくて、
何年か前に購入したこちらの本。
棒針編みの編みぐるみの本って全然なくて、
やっとみつけた本です。


アヌ&アヌの動物ニット
1_02_20221119182909e01.jpg





体部分というか、手を入れる部分の編みこみ模様にひるんでしまい、
編まないまま、時々眺めているだけでした。

でも、編むだけで模様が出てくるソックヤーンなら、
いけそうな気がして、編むことにしました。

1_03_20221119182912186.jpg





体部分は編めたので、今度は、お顔を編んでいきます。
こちらの毛糸もセリアで購入したものです。

1_04_2022111918291288a.jpg




お顔も編めました。
難しいというか、複雑で、
何度もほどいては編みなおしましたー。

1_05_202211191829138a4.jpg





なんとかできて嬉しいです。
あとは、お耳をつけて、目鼻をつけるだけ。

1_06_20221119182914848.jpg




お耳も目鼻もつけて、完成でーす。
1_07_2022111918291635d.jpg




耳ががたがたになってしまいました。
棒針編みの編みぐるみはやっぱり難しいですね。
本もなかなかないはずです。

1_08_20221119182918965.jpg





結構時間がかかったので、
すごい達成感です。

1_09_202211191829196ef.jpg





かわいいけど、ほんとは、パペットではなくて、
手足があるくまさんの編みぐるみのほうがよかったです。
残念ながら、そーゆー本がないので、発売されることを期待しています。

2_01_20221119182924e2e.jpg



おーい♪
はじめましてー。
1_10_20221119182922443.jpg




こんな風に置いたら、かわいいかな?
1_11_202211191829246b9.jpg





前回のくまさん達にも、目鼻つけました。
3_12.jpg






大きさとか結構悩むので、まとめてつけるの正解です。
5_02.jpg










関連記事